
結論からいうと「すべての登録チャンネルを非公開にする」の設定をオフにするです。
これをオフにすると誰かを登録したときに相手の方に「チャンネル登録」したよ!と通知がいくので、その方からチャンネル登録のお返しがいただける可能性があるからです。
↑こんな通知が届きます。
・・・なんだか結論だけをみるとTwitterのフォロバの仕組みのようなのですが、まあその通りです。
最近、自分のYouTubeチャンネルを登録をしていただく方があまりいなくて、また友人たちがしているとっても面白いVlogもなかなか登録者数が増えなくて勝手にもんもんとしています(もちろん増えている方もいますよ!)。
なにかそういうサービス(善意かつクリーンな!!)があればいいのになとは思うのですがそういうものが作れる腕もなく。。
そんな時にうちの奥様が言った「YouTubeのチャンネル登録の数は、応援したいって思っている人の数だから」という言葉にハッとなりました。
じゃあ応援しようと思ってもらえるにはどうしたらいいのか?を考えよう。
方法はいろいろあるとは思うのですが、今回思いついたもの。それが「すべての登録チャンネルを非公開にする」をオフにする(もしかしたら当たり前ですか??笑)です。
PCでの設定方法
1.YouTubeのメニューから「設定」をクリック
2.設定の中の「プライバシー」をクリック
3.プライバシーの中の「すべての登録チャンネルを非公開にする」をオフ
iPhoneでの設定方法
1.safariでYouTubeを開きます(YouTubeアプリからはできないかも?)
2.Safari左上の「AA」の部分をタップ
3.メニューの「デスクトップ用Webサイトを表示」をタップ
4.あとはPCの場合と同じ流れで設定します。
きっとこういうことだと思います。
チャンネル登録する動機の一つに、応援したいという気持ちがある。
そして、同じように頑張っているYouTuberさんはやっぱりチャンネル登録が増えることがとても嬉しいはず。偶然チャンネルを見ていいな!と思っていただいた方なのだから嬉しいと思ってもらいたい。だからその方のチャンネルを登録をする。
相手にその思いが「通知」でいくことで、片思いが両思いになることができるんじゃないかな。
尊敬しているミュージシャンが「長いこと広告をだすことを嫌がっていたけれど、今になって広告を出す、知ってもらおうと行動することは愛だと気が付いた」というようなことを言われていました。
ぼくが作る動画がだれかの動画と比べて「上か下か」とかはなくて自分の中で「上か下か」があるだけなので、どっちかというとぼくなんて・・とは思ってしまうほうではあるのですが、そんなことは棚上げして応援していただけるように頑張って動画をどんどん作っていこうと思ったのでした。
YouTubeでは登録返しは禁止されていますよ。お返し登録を頻繁にやってるとBANされますので気を付けてね。(*^─^*)
— Teru仙人 (@Teru13939288) 2020年8月27日
ご近所のTeru仙人さんがこんな話も教えていただきまいた。
フェアに楽しくですね。